STAR SPHERE「宇宙撮影体験」

STAR SPHERE「宇宙撮影体験」の第2回体験イベントに当選し、実際に人工衛星EYEを利用しての撮影を行いました。今回はその結果を報告します。

まずは申し込みからのタイムスケジュールを紹介しましょう。ちなみに第1回にも応募はしていましたが、こちらは外れていました。

4月15~22日 申込期間
4月26日 当選メール受信
4月30日 参加表明(実は26日の当選メールを見落としていました)
5月9日 「初めての宇宙撮影」基礎講座に参加
5月10日 スペースフォトグラファー養成講座に参加
5月22日 EYEコネクトで撮影リクエスト送信
5月31日 EYEによる撮影
6月4日 サムネイル画像到着メール受信。
6月5日 EYEコネクトより5枚の内の1枚を選択し、リクエスト。フルサイズ画像入手。
6月21日 オンラインインタビュー

まず申し込みですが、こちらは特に問題なく登録できる内容ですので、スマートフォンからでもエントリーは可能です。私はパソコンから行いましたが。

その後、当選したら参加表明が必要です。これを忘れると、折角当選した権利がなくなってしまいます。
そして参加表明の際に2つの講座に参加することを求められました。実際は『「初めての宇宙撮影」基礎講座』のみでも良いわけですが、カメラを普段使いしている身としては『スペースフォトグラファー養成講座』にも参加しようということで、EYEコネクトの利用方法をいろいろと探らせていただきました。

では実際の撮影に関してご紹介しましょう。
「このエリアを撮影しよう」
という場所が決まったらEYEコネクトを使ってリクエストします。そのやり方は講座で教えていただけますので、ここでは割愛します。
さて、5月16日から申し込みが可能だったのですが、ちょうどこのタイミングで仕事が忙しかったのと、何を撮るかのアイデアをまとめ切れていませんでしたので、翌週に持ち越すこととなりました。

で、5月22日に撮影リクエストを送ったわけですが、正直、結構悩みました。何しろ1枚というか1シーンしかリクエストできないわけです。しかも衛星の姿勢が安定しないためにシミュレーションで見たような構図になるかどうかもわからないという説明でしたので。

当初、講座を受ける前は下記の2つを考えていました。

1)オリオン座を撮影してみる(できれば下に地球の縁が写り込むと最高)
2)地球表面の凹凸などないに等しいことがわかる写真を撮影してみる

1の方は姿勢が安定しない以上、ちょっと難しかろうと諦めました。そこで2を行うために、3つの候補地点を選出しました。

a)ヒマラヤ山脈
b)アンデス山脈
c)ヨーロッパ・アルプス

これらの地点を選択して、良さげな衛星Pathはないかを探します。まずはaですが、直上を通るpathはダメなので除外。だって、真上から見て高さなんかわかるわけないですから。
そこで300~400kmほど離れたpathを探しますが、日程内ではイマイチ。
800kmほど離れた所を通るものを見つけましたが、これだと地平線が写るようなアングルになります。本来はありがたいのですが、さすがに姿勢制御を考えると微妙…ということでb、cで良いのがなければ復活させるということに。

次にb。よく考えたらここはアタカマ砂漠がありますので、アルマ望遠鏡やTAOのあたりを撮影すれば良いのでは、と考えました。そしてPathを探すと良さそうなのを発見。じゃあ、これをリクエストするか! とEYEコネクトでリクエストすると
「ここは予約できません」
という、すでに誰かがリクエストをしてしまっている事が判明。残念ながら諦めました。

ではc。モンブランが映るPathを探してみます。それなりにありそうだけど、面白いかなぁ…? などと考えていると、見つけてしまいました。それが次の画像エリア。

右がイタリア半島。上にコルシカ島、左下はシチリア島、そして左上はアフリカ大陸のチュニジアです。おお、これはポエニ戦争の戦域ですな。実はこっそり「小説家になろう」で連載しているライトノベルにて、某ミッションの舞台にしたエリアでもあります。

というわけで、いざとなったらそっちでも使えるんじゃなかろうか? とか思い、ここをリクエストしました。姿勢が若干ずれても、まぁ良いかなーと。

で撮影されて上がってきたのが次の写真です。ちなみにリクエストしたポイントの前後2ヶ所で撮影が行われますので、合計5枚ある内の1枚です。

縮小したらSONYさんの©が小さくなりましたので、これは拡大して貼り直しています。ちなみにうちのロゴ透かしも入れています。

最初見た時、
「これはどこが写ってるんだ?」
とプチパニックに。3枚目以降、つまり当初想定していたど真ん中の時刻以降のものはアフリカ大陸とおぼしきものしか写っていません。というわけで1枚目をリクエストしたのですが、それでもたぶんアフリカ大陸。あとは右端に何か写ってるけど、どこだこれ? というわけで、Google Mapで位置同定をしました。結果、判明したのがこのエリア。

このエリアを右斜め上から撮影すると、EYEが撮影した場所と一致します。なるほど、ホントに姿勢がずれまくってるな。思ってたのとだいぶ違う。もう少し北側が写ると良かったのですが、仕方がありませんね。どうやら、カメラが進行方向へ向くような姿勢に傾いていたようです。
でもおかげで薄い大気層が写っていて、当初想定していた
「地球表面の凹凸などないに等しいことがわかる写真を撮影してみる」
に近いものが撮影出来ていました。ただこのエリアには高い山がないので、それがなぁ…いっそアトラス山脈とかカナリア諸島を撮影するPathを探せば良かったか。そうしたらジブラルタル海峡でヘラクレスの柱の辺りが写せたかもしれない。後の祭りなんですけどね。

というわけで、どんな感じで写るのかがわからないというドキドキ感はありますが、写真屋としては想定した構図と異なるのは使い方を考えさせられるなぁと思いました。

まだ1機目なので、今後もっと数をこなせば良いサービスになるのではないかと思います。

ちなみに個人的には天体写真が撮れる衛星が欲しいんですけどねぇ…確かKickstarterあたりでPersonal Telescope Satelliteのプロジェクトが上がっていましたが、あのあとどうなったんだろう? 実は宇宙望遠鏡のパラメーターは面倒なので、本体が完成したとしても、撮影設定を行うシステムの方はEYEコネクトレベルにまで洗練させるのは難しいだろうなぁ…

教育ログデータの考え方 その2

昨日に引き続き、時間データの取得について考える。

時間について取得すべきなのは、「アクセスの時間」であるのは間違いない。だが、これをもう少し細かく見る必要がある。

例えば学習するための動画を表示するページにアクセスされた場合、アクセスされた時刻、そのページに滞在した時間という2つの時間に関係するデータを取得できる。

これが確認テストなどを行う出題画面だとさらに情報は増える。アクセスされた時刻は先ほどと変わらない。だが、テストの場合、解答するのにかかった時間、そしてその後、解説を読んだ時間の2つの時間を取ることができるようになる。問題を何秒で解いているのかを見れば、真面目に考えたのかどうかを判断できるようになる。また解説を読んだ時間も取っていれば、真面目に取り組んでいるかどうかの判断をよりやりやすくなる。真面目に取り組むのであれば、間違えた問題は解説を丁寧に読むはずだからだ。

これらの時間については、たまたま席を外していたために長時間学習しているように見えているだけではないかという疑問も生じる。だが、全ての問題で席を外すことはないため、その個人の解いた全問題を平均すると、学習傾向を知ることができる。

同じ理由で、問題毎の解答時間も全学習者の平均を取れば、解答時間と正答率との比較も可能となる。これらの情報をしっかりと取ることで、様々な解析が可能となるのだ。

教育ログデータの考え方 その1

今日から何回かに分けて、eラーニングで学習したときに取っておくべき学習ログデータと、その使い方を解説していこうと思う。まずは何故データが必要かについて説明する。

学習データを取るのは、学生・生徒・児童の成績を伸ばすことが目的である。現在の達成度を測定し、一定の学習を行った後に達成度がどの様に変化したのかを測定する。その差分をもって、次のどの様な指導を行えば良いのかを考えるのだ。

一般的には学力テストを行うことで達成度評価を行うわけだが、ペーパーテストで行うと様々な情報が抜け落ちるため、誤った情報を受け取ることになる。例えば次のような例を考えよう。これはとある2人の成績である。

氏名宿題1回目宿題2回目宿題3回目宿題4回目学力テスト
Aさん6070506060
Bさん6070606040

AさんとBさんの宿題の成績を見る限り、1回目、2回目、4回目は同じ成績を取っている。3回目だけAさんはBさんより成績が悪い。もしここまでの成績を見たならば、Aさんは3回目の単元が苦手だと判断するかも知れない。もしかしたらたまたま集中力を欠いていたのかも知れないし、じっくりと取り組む時間が無かったのかも知れない。つまり、成績からだけだと何もわからない。

一方、学力テストを見ると、AさんよりもBさんの方が成績が悪い。もしかしたらテスト当日の体調が悪かったのかも知れない。ヤマが外れたのかも知れない。これもテストの成績だけからは何もわからない。これはペーパーテストの限界なのだ。

だがもしeラーニングでしっかりと解答時間を取っていたらどうだろう。宿題3回目でAさんが悪い成績だったのが、時間が足りなかったのか、時間が十分あったにもかかわらず成績が悪かったのかの判別ができる様になる。

逆に、もしかしたらBさんはAさんの1.5倍もの時間を宿題にかけていたらどうだろう。Aさんの1.5倍の時間をかけることで、Bさんはなんとか同じ成績を取っていた可能性がある。だから制限時間がある学力テストではAさんよりも成績が悪いのかも知れない。

つまり、デジタル化によって様々な情報を取れば取るほど、AさんとBさんの成績がなぜこの点数なのかを詳細に把握できるようになるのだ。成績の要素を割り出すことができれば、おのずと必要な指導方針が決まる。だから学習ログデータは事細かに取らないといけないのである。

プロ野球の話

サンデースポーツで「プロ野球の未来を考える」ってのをやっていて、いろんな人がいろんな事を言っていたので、個人的に思うことを書いてみます。

まず、ルールがダメ。オリンピックの話にも絡むけど、球技の場合コートの大きさとかボールの大きさ・重さ、そしてルールが世界基準で統一されています。
対して野球の場合、まず、球場によってグラウンドの大きさがバラバラ。だからホームランの数に統一性がない。ボールの大きさ・重さも基準は一応あるものの、国際試合になると
「日本の球と違うので…」
という解説を必ず聞きます。おかしくないか?
しかもストライクゾーンも違う。ずいぶん合わせてきたけど、国によって違うのは問題でしょう。

つまり、ルールに地方差があるため、統一されていない。これじゃオリンピック競技には相応しくない。

続いて国内の話。プロ野球は企業の都合に振り回されすぎ。コミッショナーが権限を持っていないので、改革が進まない。
しかもプロとアマの交流がほぼない状態。本来なら世代別を管理するのも、一つの団体の中で、担当部局が対応するべきなのに、そうなってない。アマチュア連盟、高校野球連盟、NBPがバラバラの組織。これじゃあね…サッカーのような年代別下部組織から一貫した組織になっていないしね。

さらに指導者の問題。サッカーの場合はコーチや監督になるにはライセンスが必要。野球にはこういうのがない。バレーボールやバスケットボールにも指導者ライセンスがあるのよ。

こういったことを一つ一つ、地道に改善しない限り、未来は無いと思うなぁ。

番組ではTwitterからの投稿で「延長戦問題」について「タイブレーク制」も出てはいたけど、それはどうでも良い話。延長戦はあっても良い。もしそこを改革するなら、9回裏で決着がつかなければ引き分けにするべきだと思うな。タイブレークは中途半端。特にプロ野球は9回引き分けとし、サッカーみたいに勝ち点制を導入すれば良い。そうすると引き分けの多いチームが不利になるので、勝ち数と勝率との齟齬がなくなるよね。

ただし高校野球みたいに決着をつけなきゃならない場合は、何か考える必要があります。サッカーのPKみたいなのが出来ると一番良いんだけど。

 

「翠星のガルガンティア」

今週月曜日に最終回を迎えた深夜枠で放送されたアニメ「「翠星のガルガンティア」ですが、Twitterでもほめる言葉が結構多く見られます。ちなみに私もこの作品は良かったと思っていますし、他の人が書いている

「こどもに見て欲しいアニメ」

というのも理解できます。

話の内容はと言うと、遙かな未来、宇宙で管理された社会の下、謎の宇宙生物と戦うことで社会の構成員としての自己を見いだしていた主人公が、事故で未知の惑星に飛ばされてしまいます。実はそこは地球で、主人公は元の世界に戻れないまま、全く異なる文化と接しながら生きていくすべを見いだしていくという話です。

それまで兵士としての教育しか受けてこなかった主人公が、社会の中で生活するということに戸惑うこと。
働いてお金を得る、そしてそれを使うことで社会の中で生きていく。
体に障害があっても、自分に出来ることをやっていける。

などなど、確かに道徳の授業でやってもおかしくない話が次々と出て来ます。

また後半では

「人間とは何か?」

をとう内容が続きます。謎の宇宙生物だと思っていたのは、実は氷河期を乗り切るため、自分の体を遺伝子操作した人類の末裔だったとか、いう話も出て来ます。ただ、この際、

「人間とは、環境の中で生きていくのに、知恵を出し、工夫をする事の出来る存在である。体を改造した人々はそれを放棄してしまい、知恵を出したり工夫をすることが出来なくなった。これはもはや人間ではない」

という言い方をしたり、

「他人に盲目的に従属し、自らの思考を放棄した者は人間とは呼べない」

と言ってみたり、かなり重いテーマも突きつけられます。なかなか「人間」を定義することは難しいのですが、ちょっと簡単すぎるきらいはあるにせよ、こういう話題に真正面から取り組む姿勢は大いに評価できます。

13話で終わってしまい、ちょっと短かった感じもしますが、お薦めできる作品と言って良いでしょう。

 

今月の歩数:64,717歩
今日の体重:67.9kg

今年のノーベル物理学賞について考えてみた

メールマガジンを出すためにいろいろと考えてみました。

今回の話は「宇宙の膨張速度は加速している」というのを発見したからという理由での受賞だったわけですが、これを考えて行く上で、わかりにくい点があるので、整理してみました。

まずは「ハッブルの法則」を理解する必要があります。

「ハッブルの法則」は1929年にアメリカのエドウィン・ハッブルが発見した法則です。ハッブルは1920年代にセファイド変光星を使ってアンドロメダ銀河を始め、数多くの銀河までの距離「r」を求めてきました。

一方、元素の出す輝線が長波長側にずれているという赤方偏移から、銀河が我々から遠ざかる速度「v」を知ることが出来ます。ハッブルはそこから

v=H×r

という法則を発見したのです。ここでHは「ハッブル定数」と呼ばれ、観測から決めます。つまり、vもrもわかっている銀河でHの値を決めるわけです。その結果、Hの値は70程度であるとされています。

ただし、vはスペクトルの観測さえ出来れば比較的簡単に求めることが出来るのですが、rは近い銀河でしかわかっていません。具体的に言うと、セファイド変光星で測ることが出来るのは「おとめ座銀河団」くらいまでで、距離で言うと6500万光年程度です。それよりも遠い銀河は距離rを知ることは出来ませんでした。

ですので、遠い銀河に関してはvを観測から求め、Hの値は近くの銀河で決めた値を使って

r=v/H

から求めています。

 

さて、ところが近年、超新星Ia型を使うと、セファイドと同じくらいの精度で、もっと遠い銀河までの距離を求められることがわかってきました。実は観測結果は、「ハッブルの法則」から求めた距離で考えていた明るさより、実際の明るさの方が暗かったのです。つまり、本来の距離は、ハッブルの法則から求めた距離よりも大きい、それだけ遠くにあると言うことがわかったわけです。

すると、これまでわかっていたvと、今回新しくわかったrからすると、Hはこれまで考えられていた70よりも小さくなければいけないこととなります。

ということは…

6500万光年離れた「おとめ座銀河団」から求めた6500万年前の膨張速度は、もっと遠くにある、もっと昔の膨張速度と比較すると、速くなっていることになります。「加速している」という事になったわけです。

うーん…でもなぁ…

こんな感じのグラフが載っていたり(KEKより)、

http://supernova.lbl.gov/PDFs/HubbleDiagramPhysicsToday.pdf

のようなグラフが出ていたりするんですが、これって一般人に説明するには難しいグラフですよねー。むしろ、横軸に時間(何年前か)を取り、縦軸にハッブル定数(ある一定距離での膨張速度)を取ったグラフの方がわかりやすいと思うんですよね。どっかから元のデータを手に入れて、そのうち作ってみよう。

 

熱中スタジアム「宇宙ロマン」後編

遂に第2夜が放送されました。もういいでしょうから書きます。いやぁ、あの地獄な内容というか、電波が飛びまくった収録内容を、よくぞここまで普通の内容にまでしたもんだと感心しました。編集ってすごいなぁ。

最初の部分は、そのあまりな内容のために雰囲気が悪かった2時間だけではまずいと判断したのでしょう。収録の最後に追加で20分程かかって撮影した

「宇宙人のイラスト」

部分にし、収録時はトップバッターだったクリーチャーを作る人は「アート」としてサバコさんとまとめたんですね。
その上で電波な方々の話していた内容は98%くらいカットして、UFOの写真を紹介するだけに止め、一番まともだった女性は長い目に紹介して、口論に近い雰囲気になった方々のところは全面カット。その分、内容が薄くなりかねない部分は「UFOふれあい館」の取材で丸ごと置き換え。

「アート」のサバコさん、SETI、そして私が所属しているCONTACT Japanの話題は半分くらいにまで切り縮められてますが、うまくエッセンスだけを抜き出したという感じですね。
 

 

 さて、ここからは当日の収録の様子です。本当にここは地獄を見たのですよ。

 ゲストは第1夜と同じくカンニングの竹山と、安田美沙子の二人。今回は最初から長沼准教授がスタンバイ。

私ともう一人CONTACT Japanから参加したメンバーは、今度は画面向かって右側の2列目。そこが地獄の 席でした。なんと、周囲はほぼ電波な人たちで固められてしまったのですよ。いや、これでは我々も電波な人たちのように見えるではないか!

 最初は「宇宙人はどんな姿をしていると思いますか?」という当たり障りの無さそうな話題で入ったのですが、電波な方々はこのあたりから全開ですよ。

 電波な方のトップバッターは私の右隣のおじさん。アンドロメダ星雲の方向から送られてくるテレパシーを受信して、異星生物のミイラを作っているという方でした。スタジオには彼の作ったミイラが全部で5体。それを前に出て説明していきます。
 ただし彼はある意味確信犯で

「なんか頭の中に浮かんだものを作っているんだが、これが自分の発想なのか、それともテレパシーなのかはよくわからない。自分の発想だとするといかれてると思うので、多分テレパシー」

みたいなことをおっしゃっていました。
 それでも生物の姿にはそれなりの説得力があり、異星生物設定の参考になる発想もありました。ただしCJにお呼びしようとは全く思いませんが。

 しかし、これはマシだったのです。この先に出てきた方々は本気で電波、というか、

「ムー」

あたりの雑誌の内容を真に受けて信じてしまっている方々。しかも狭い世界なのでしょう、全員知り合いっぽい。1万種類の宇宙人全部に会ったと言いはる老人、23万年前から地球にやってきて、神代文字や日本にピラミッドを作った宇宙人と交流していると主張する日仏ハーフのおにいさん…

「なんか変な光を見たので、それを写真に写しました」

という中年の女性はマシな方で、1万人がどうこういうおじいさんが持ってきたビデオはどうみても

「風船、飛行機、鳥」

であるにもかかわらず、UFOの母船だと言い張る。大変イタイ方々でした。
 あー、あと福島県で町おこしのために作られた「UFOふれあい館」の館長さんも来られてましたね。

 で、そういう話を1時間以上にわたって延々と聞かされるわけですよ。しかも我々の周りに座った方々から。この間に2度ほど心が折れそうになり、

「ふざけるな、いい加減にしろ!」

と言いかけたのが1回、

「すみません、こういう話でしたら帰ってもいいですか?」

と言いかけたのが1回。

 スタッフも「困ったなぁ」と困惑顔。カンニングの竹山がうまくまとめてくれたのと、長沼先生が適当に流してくれたのでよかったですかね。

 で、我々の出番では、例のビデオの解説を行ったあと、以下の内容を話しました。

1)科学的にやっていること
2)もともとはアメリカで文化人類学の教育用に行われていたこと
3)通信のやりとりには大変時間がかかるうえ、意志の疎通も困難だと考えられること
4)宇宙船を送るには膨大なエネルギーが必要で、それくらいのエネルギーを取り扱えるようにならないと、10光年先に送るのも無理だということ。

 我々のあとにSETI関係のビデオが流れ、元学生さんがぼそぼそと報告。あれだったら私がやってあげたほうが良かったなぁ…と、少し気の毒になりました。
 でもまぁこういう流れでしたので、西はりま天文台公園の鳴沢さんは来なくて正解。まぁ、第1部で盛り上がった方々には、大変気の毒な2時間半となりました。

 まぁ、それでも明治大学文学部の大学院生や宇宙クラスタの方などはCJの活動に興味を示していただけましたので、東京で何か小さなイベントを行っても良いかな?という感じがしました。
 それと秋の「」さんもかなり真面目で、理路整然と物事を考える方のようで、彼女もイベントに呼んでもいいかも、と話しておりました。

 ということで、地獄のような時間は、19時半頃迄続きました。

「もし第2部から参加していたら、キレてたよねぇ」

と思う時間でした。

熱中スタジアム「宇宙ロマン」前編

本日、NHK BSハイビジョンで放送されました。19時からでしたので録画しておき、先ほど観ました。

 で、あー、あのコメントが使われたんだなぁ。「『はやぶさ』が帰還したときに何をしていたのか?」って話。まぁ、確かに他にあの手のコメントをした人はいなかったからなぁ。なるほど、そうですか。

 その他の部分の印象としては、招待した人の発言は基本的に使用し、それ以外の人のコメントに関しては

「面白い発言」

を中心に編集した感じですね。普通(?)の発言はほとんど採用されていない感じ。まぁ、2時間の収録を45分ですからねぇ。半分以上カットしないといけないはずですし。

 そうだ、そういえば宇宙エレベーター部分でも「レゴリーグ」の話は不採用になってるよ。父娘で来ていたところはアレがメインで呼ばれていたはずなんですけどねぇ。

 

 さて、それではここから収録当日の様子を書いていきます。

 ゲストはカンニングの竹山と、安田美沙子の二人。最初の状態では解説?を行う人の姿はなく、途中で呼ぶというスタイルで始まりました。
私とCONTACT Japanのもう一人のスタッフは画面向かって左側の最前列。ゲスト2名の後ろ。そして司会のオリエンタルラジオのあっちゃんと、解説者が降りてくる階段を挟んで向かい側でした。

 で、最初の話題は「はやぶさ」。解説者として、なんと川口教授がサプライズでやってきました。思わず

「オーッ。(よく来られたなぁ)」

という反応を示したのを司会のあっちゃんに見つかり、その後、3回ほどコメントを求められることになりました。そういう意味では、実際の放送に使われたのは1カ所のみ。来週の方がコメントは多いはずですので、今週は無くても良かったんですけどねぇ。

 はやぶさがらみでは、岡崎で1/1模型を作ってしまった方も来られていて、しかもその模型もスタジオにやってきていました。頑張ってできるだけ精巧に作ったそうで、川口教授も感心されていました。
 ちなみにこれは休憩中に写真を撮らせていただきました。

 それと「はやぶさコスプレイヤー」の「秋の「」」さんもゲストで登場。なかなかにお得感満載の前半戦でした。

 後半戦は「宇宙に行く」というテーマで、ヴァージンギャラクティックのツアーに参加する方、そして別のツアーに参加予定でローンを組んだ方。宇宙エレベーター協会関係の方々、武蔵野モデルロケットクラブの方々、さらにはNASA&米国宇宙協会主催の「スペースコロニー設計コンテスト」で3位になった、愛媛県済美高校の生徒2名と引率の先生が紹介されていきました。

 大変楽しい、天国のような時間は、予定を20分弱オーバーしましたが無事に終了。記念写真なども撮影させていただき、

「来てよかった」

と思う時間となりました。

 あと補足ですが、実はカンニングの竹山は宇宙大好き。「はやぶさ」も妙に詳しい。そうか、そういう節はあるとは思っていましたが、お笑い系は密かに宇宙好きが多いなぁ。山田花子も天文好きだし。
 

ちなみに明日はBS2で放送されますので、見逃した方は是非。