今日の我が家本紹介はこれです。
「人工知能に哲学を教えたら」 岡本裕一朗著、ソフトバンク・クリエイティブ刊
まさにタイトル通りの本です。もっと正確に言えば人工知能は人間同様、哲学的問題に対応させることができるのか?という話です。一番最初に「トロッコ問題」を持ってきているあたりもイメージしやすい事例から入っているという点で評価できます。
っていうかですね、哲学的な領域では人間だってキチンと答えを出せていない問題は多々あるわけで、
「哲学を理解しない人工知能は人間のように考えることはできない」
などという主張をしようものなら、盛大なブーメランになって人間にも戻って来てしまいます。
自然言語処理を人工知能にやらせるような研究をやっている身からすると、人工知能を使い物になるよう学習させる方法と、人間を学習させる(教育する)方法にあまり差はありません。
ディープラーニングは確率で判断するような学習をさせるわけですが、それは人間だって脳内で無意識のうちに確率を考えて判断してるからなぁ…
哲学の中の倫理学領域で言えば
「倫理的ではない行動」
と判断する内容は人によって異なるし、それは生まれてからの学習の結果なので、そのような判断を下すようにチョイスしたデータで学習させた人工知能と変わらんのだよなぁ。