今日の我が家本紹介はこれです。
「シュレディンガーの猫探し」 小林一星著、小学館刊
探偵が発見しそうな手がかりを片っ端から壊して回る「迷宮落とし」と呼ばれる人物と、その人物と交流せざるを得なくなった主人公との話です。
確かに、探偵小説に出てくる探偵というのは、読者にとっては大変不親切で、何をやっているのかがわからないのだけど、最後の最後で、あの時何をしていたのかを得意げに(得意げでない探偵もいますが)発表してくれるわけです。もちろんそれが面白い場合もあるのですが、個人的には刑事コロンボのように、どの様に解いていくのか?の方に惹かれます。
個人の好みはさておき、この本にはやはり探偵が出て来ます。そして不思議なことが起こると、探偵はそれを解明しようとするのです。一方、「迷宮落とし」は探偵が拾い上げるであろう証拠に相当する物を、片端から壊したり、台無しにするような行為を行い、推理には使えないようにしてしまいます。探偵は例えそれが「迷宮落とし」の仕業だと推論したとしても、その証拠がない限りは断定はできませんし、その証拠が推理の重要なポイントにあると、解決自体ができなくなってしまうわけです。面白い事を考えましたねぇ。なんとなく「虚構推理」に近い感じもしますけど。