「インストラクショナルデザインの原理」

今日の我が家本紹介はこれです。

「インストラクショナルデザインの原理」 R.M.ガニェ, W.W.ウェイジャー, K.C.ゴラス, J.M.ケラー著、鈴木克明, 岩﨑信訳、北大路書房刊

教育のためのコースをどの様にしてデザインするのかについて書かれた本です。個人的には教育や企業研修に携わる者は全員必修だと思っている内容なのです。まぁ、ほとんどの人が読んでないと思いますが…

定義としては
「教育の真のニーズ充足のために学習の効果・効率・魅力向上を図る方法論」
とされています。そのうえで、デザインを行うプロセスとして
・ニーズ調査
・初期分析
・設計
・開発
・実装、実施
・評価
を行い、これをPDCAの様に回しながらコースの向上を図ることが必要です。

まぁ、この本を読み込むのは大変なので、下記でも良いと思いますけどね。
「実践 インストラクショナルデザイン 事例で学ぶ教育設計」
内田実著、清水康敬監修、東京電機大学出版局刊